サムネイル画像

【Onetigris】SOLOHOMESTEAD TCのレイアウトを色々考えてみた

どうも!Takiviのごりんです!

2021年夏に購入した新しいテント「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」!半年近く使い、色々とレイアウトを考えキャンプをしてきたので、今回は「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」のレイアウトについての記事を書いてみたいと思います。なおYoutube(YouTube:Takivi-gorin)でもOnetigris SOLOHOMESTEAD TCの夏のレイアウト、冬のレイアウトをご紹介しています!そちらも是非チェックしてみて下さい!

レイアウトを紹介する前に

まずレイアウトをする上で、僕が「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」のテントを使用しているときに、使っているキャンプギアを簡単にご紹介します。

チェア

僕が使用しているチェアはDODから発売されている「スゴイッス」です。このチェアは本当にスゴイ!笑

魅力としてはコットン生地を使用しており、焚き火のそばで使用しても穴が空きにくい。さらに高さ・角度調整ができ、様々なキャンプシーンまたはアウトドアシーンに合わせて使用することができます。あと大きな作りなので包み込まれるような座り心地!つまり最高でスゴイッス!笑

”火の粉に強い”と入っても燃えないわけではありません!焚き火のそばで使用する際は注意は必要です!あくまでも自己責任です!

テーブル

僕が使用しているテーブルはUNIFLAMEから発売されている「焚き火テーブル」です。キャンプのYoutubeを見ていて一目惚れして即ポチりました!笑

魅力としてはおしゃれなデザインに加え、熱に強くタフに使えるという点です!なによりOnetigrisの無骨で男らしいテントにはピッタリかと思います。またIKEAの「レンプリグ」をカスタムすることでちょっとした収納棚ができます。僕は「レンプリグ」にシェラカップを引っ掛けたり、カトラリーなどの小物を置いています。

コット

僕が使用してるコットはWAQの「フィールディングコット」です。

以前までは他社のコットを使用していましたが、新しく買い直しました!買い直した理由としては2つあります。1つ目は設営のしやすさです。キャンプではとにかく設営・撤収を時短でやりたいですよね。2つ目はロースタイル、ハイスタイルの2つのスタイルを楽しむことができるからです。コットを買おうか悩んでいる方は是非!ちょこっと金額は高い気もしますが、買って損はないと思います。そしてAmazonでも時々安く売られているときがあります!

ラック

僕が使用してるフィールドラックはCAMPING MOONの「フィールドラック」です。

みなさんはラック何使っていますか?使っていない人も多いのではないでしょうか?個人的にこのラックはすごくおすすめできます。単体のラックとして使用しても良し!2つ3つ重ね合わせて簡易な棚として使用するも良し!またテーブルとして使用できるのも魅力の1つですね。このあとのレイアウトにも3つのフィールドラックをピラミット状に重ねることで丁度良いテーブルが出来上がるのを紹介しています。そして僕が何よりも強くおすすめしたい理由としては雨天など足元がぬかるみ、キャンプギアを汚したくないときにこのラックは最高の役割を果たしてくれます。

クーラーボックス

僕が使用してるクーラーボックスはLOGOSの「ハイパー氷点下クーラー」です。

魅力としては圧倒的な保冷力!ハードクーラー並みの保冷力でアイスクリームや冷凍食品の保存にも適しており、外部からの衝撃にも強い。そして使用後にはコンパクトに折り畳むことができ、帰りの際の車への積載も場所を選ばず置くことができます。また中のシートを外して洗うこともできるので衛生的に使用することができます。

レイアウト

それではレイアウトを紹介していきたいと思うですが、ここで紹介するのはあくまでもボク個人が良いと思っているやり方です!みなさんから見てこうしてみたら?などの声があれば是非コメントで教えていただきたいです。またレイアウトや購入をお考えに慣れている方の参考に慣れば幸いです。それでは早速紹介していきます。

まずレイアウトを考える上では、夏のレイアウト、冬のレイアウトで変わってくるんじゃないかと思います。夏は熱中症や虫の対策が必要ですし、冬は虫は少なくなりますが寒いです。なので防寒対策は必須です。

今回は夏のレイアウト、冬のレイアウトに分けてご紹介したいと思います!

夏のレイアウト

夏のレイアウトでは、まず熱中症対策と虫対策!熱中症対策に関しては水分補給とかモバイルワイヤレスサーキュレーターなどの使用とテント自体はメインの出入り口に加え、再度にも換気口があるのでフルメッシュにして換気することができます。虫対策としては蚊取り線香等の使用に加え、寝るときはメッシュテントを使用して寝るといいと思いますが、「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」にはインナーテントが付属していないため、別途購入する必要があります。

Part1【シンプルレイアウト】

写真では上記で紹介したキャンプギアに加え、tent-Markから発売されている「モノポール インナーテント メッシュ」を使用しています。Onetigrisからもインナーテント「モスキートネット」が発売されていますが、僕は他のテントでもカンガルースタイルをすることがあるので、tent-Markの「モノポール インナーテント メッシュ」を使用しています。もちろん純正のインナーテントの方がテントには合うと思います。

Part2【コックピットスタイル】

レイアウトPart1と異なる点としては、CAMPING MOONの「フィールドラック」を3つ用意して、ピラミット状に積み重ね、テーブルに高さをつけます。真ん中のラックはメインテーブルとして使い、両サイドのラックはクーラーボックスやガスバーナーを配置しました。夏のキャンプはできるだけ汗をかくことは避け、じっとしていたいですよね!そんな方にオススメのコックピットスタイル!

またCAMPING MOONの「フィールドラック」を3つ重ねることでできた真ん中のスペースは足を伸ばすことができ、より居住空間を快適にしてくれます。更に足元にモバイルワイヤレスサーキュレーターを置くことで、涼しさもUPします!やっぱりモバイルワイヤレスサーキュレーターがあると便利ですね!僕はPrismの「クレイモア ファン V600」を使用しています。

冬のレイアウト

冬キャンプではまず防寒対策!ダウンなどの防寒具だけでなく、焚き火をやるときには難燃性の素材の服装が必要です。

Part1【焚き火キャンプスタイル】

テントはポリコットン製で火の粉に強い特徴を持つため、テントの近くで焚き火を楽しむことができます。焚き火周りにフィールドラックを置いたり、ハンギングラックにランタンをかけてたりなど、できるだけ焚き火前の暖を逃さないコックピットスタイルで!

燃えにくい素材を使用していますが、焚き火を行う際は注意が必要です。あくまでも自己責任で焚き火をして下さい。

Part2【石油ストーブでヌクヌクスタイル】

テント前後の出入り口に加え、両サイドの換気口、天井の煙突口があるため、テント内でストーブを使用することもできます。僕が使用しているのは「トヨトミ 対流型 石油ストーブ KS-67H(B)」を使用しています。24畳向けなので正直暑いです…笑

大きめの石油ストーブですが、テント内に置いても圧迫感はありません。

換気口を開け、外の空気を取り込みつつ行うことで一桁の気温でも快適に過ごすことができました。もちろんテント内で石油ストーブを使用する際は一酸化炭素警報機は必須です!また熱が天井に集まらないようストーブファンがあるとより快適に過ごせると思います。

今後試したいレイアウト

まだまだ「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」の魅力はたくさんあると思います。使い方次第ではレイアウトのバリエーションはとても多いと思います。ボク個人がまだ試せていない、今後試したいレイアウトがあるので最後のそちらを紹介したいと思います。

薪ストーブで暖を取りたい

「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」にはテントの上に煙突口ついているので、薪ストーブに憧れがあります。普段の生活で薪ストーブを使うことがないからこそキャンプのときにはやってみてい!そんな風に思いながらただただ時が過ぎている今現在…笑

ただ薪ストーブを使う上ではテントを保護するためのシート?などなど色々と知識が必要そうなので、もっと勉強してからやってみたいと思います。

お座敷スタイル

付属のグランドシートを使い、お座敷スタイルでテント内でヌクヌク、ゴロゴロしてみたいですね。外で焚き火もいいですけど、テント内をお座敷にしてお籠りスタイルもまた良し。自分だけの秘密基地を作る感じが男心をくすぐりますね!笑

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

正直テントレイアウトはまだ悩んでます。正解はないと思いますし、Instagramとかで他の方のレイアウトを見るとすごく魅力的に感じて真似したくなりますよね。「Onetigris SOLOHOMESTEAD TC」はテント内が広く、スカート機能もあるのでオールシーズン使えるテントなので、本当に最高のテントですよね!だからこそレイアウトは本当に大事ですよね。

季節に合わせたレイアウトを考えつつ、ああでもないこうでもないって思いながらキャンプして、また考えて…

キャンプ沼にハマって、キャンプ前後は仕事が手につかなくなります…笑

今回の記事はあくまでも僕が好きなようにレイアウトさせていただきました。参考になったかはわかりませんが、キャンプをする上でなにかのお役に立てればと思います。

🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日