サムネイル画像

焚き火の炎の色で温度がわかる?色の意味と使い分けガイド

コラム

キャンプで焚き火をしていると、炎の色が赤かったり、黄色かったり、時には青く見えたりすることがありますよね。 実はこの色の違いは、燃焼温度や燃えている物質によって変化しているのです。今回は、炎の色と温度の関係を科学的に解説します。

炎の色と温度の関係

炎の色は、燃えている部分の温度と化学反応の状態によって変わります。 一般的に、温度が高いほど青く、低いほど赤くなります。

炎の色温度の目安特徴
赤(暗赤色)約500〜800℃炭や薪の表面がくすぶる状態。調理には不向き。
橙〜黄色約1,000〜1,200℃焚き火でよく見る色。遠赤外線が多く、暖を取るのに最適。
白〜青白約1,300〜1,600℃高温燃焼。ガスバーナーや薪の先端で酸素が十分な部分に見られる。調理効率が高い。
約1,600℃以上完全燃焼に近い状態。プロパンガスやアルコール燃料でよく見られる。

なぜ色が変わるのか?

なぜ色が変わるのか?

炎は 「黒体放射」と「化学発光」 という2つの現象で色づきます。

  1. 黒体放射(温度による色の変化) 温度が高いほど短い波長(青色寄り)の光を放ち、低いほど長い波長(赤色寄り)の光を放ちます。
  2. 化学発光(燃料の成分による色) 例えば、ナトリウムを含む物質は黄色、銅は緑色など、特定の成分が燃えると特有の色が出ます。

薪の種類による炎の色の違い

薪の樹種によっても炎の色や温度が変わります。

  • 針葉樹(スギ・マツなど) 樹脂が多く、勢いよく燃えて橙色〜黄色の炎が強い。温度はやや高め。
  • 広葉樹(ナラ・カシなど) 火持ちが良く、安定した橙色の炎。熾火(おきび)になってからは赤く落ち着く。
  • 桜や梅など果樹系 香りがよく、炎は橙〜白色で美しい。

キャンプで役立つ炎の色活用法

炎の色は焚き火の状態を知る目安になります。

  • 黄色や橙色の炎 → 暖を取る・雰囲気を楽しむときに最適。
  • 白〜青白の炎 → お湯を早く沸かす、炒め物など高火力調理に向く。
  • 赤い熾火 → 弱火調理やパンの保温にぴったり。

まとめ

なぜ色が変わるのか?

焚き火の炎の色はただの見た目ではなく、温度や燃焼状態のサインです。 色を見極めることで、調理や暖房の効率を上げ、焚き火の魅力をさらに楽しめます。次回のキャンプでは、ぜひ炎の色にも注目してみてください。

Tip

炎の色を変える「炎色反応」実験も楽しいですが、キャンプで行う場合は安全第一で、食事を作る焚き火とは分けて行いましょう。

🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日